なま麸・やき麸のお取り扱い方法
〜美味しく調理していただくために〜
●なま麸の基本
シートの剥がし方
なま麸は、表面の乾燥を防ぐためにシートで包まれています。
もっちりとした食感のため、巻いてあるシートが
はがれにくいですが、水の中ではがすと簡単に取れます。

包丁を濡らして切ります
切るときは、包丁やまな板をあらかじめ濡らしておくと、くっつきにくくなります。
引いたり押したりせずに、上からストンと包丁を落とすように切ります。

煮るときは焦らずに
なま麸は、蓋をせずに、中火でコトコト煮るともっちりふっくら仕上がります。
お鍋の蓋をしたり、煮立っている湯の中に入れてしまうとなま麸が大きく膨れて
食感が損なわれてしまいます。
一度大きく膨れると、元の大きさに戻っても味は戻りません。
焼くときも、あまり大きく膨らませないよう、焦らずに、
お料理してください。

冷凍保存と解凍方法について
なま麸の賞味期限は、冷蔵で7日間です。
もしも残ってしまったら、冷凍して1ヶ月ほどでお召し上がりください。
解凍するときは、熱湯に入れていただくのがおすすめです。
沸騰した湯の中に入れ、浮き上がったら取り出し、氷水で冷やすと
作りたてのような食感に戻ります。
もしくは、流水に浸しながら解凍してください。
自然解凍は食感が変わってしまうので、おすすめしておりません。

●やき麸の基本
水または、お出汁で戻してから使います
やき麸は、基本的に水で戻してかたく絞ってから調理します。
沸騰しているお出汁の中に、そのままやき麸を入れてしまうと、
たんぱく質が固く凝固してしまうことがあります。

火にかける前のだし汁でやき麸を戻しておけば、絞る手間が省けます。
一度水戻しをした焼き麸は、沸騰させても、長時間煮込んでも
美味しくお召し上がりいただけます。
かたく絞ります
キメの細かなやき麸は、水戻しのあと、かたく絞ってもくずれません。
※水分が多く残っていると、だしの味を薄めてしまうのでしっかり絞ってください。

保存方法
他の乾物と同じように湿気を嫌います。
開封後は、袋の口をしっかりと閉じるか、密閉容器に入れ、
周りの湿気や香りが移らないようにして冷暗所で保管してください。
開封後は、賞味期限にかかわらずお早めにお使いください。
|